【職業別ガイド 基本編】整備士(Mechanic)の基本

Beep…beep…beep…beep…
こちらは「エウロパ通信」、ナビゲーターのアポロです。
ただいま、潜水艦に搭乗する乗組員を募集しています。
この求人をご覧になっているということは、整備士に興味がお有りでしょうか?
それでしたら、ぜひともこちらの記事で職務内容について学んでいってください。

各職業の紹介についてご覧になっていない方は、先に下記の記事を見ておくことをオススメします。

エウロパ世界のハローワーク~各種職業紹介

整備士(Mechanic)の基本情報

スキル
機械工学 > 電気工学 > その他

主な所持品
溶接工具、レンチ、ドライバー、プラズマカッター

主な役割
艦体の修理、機械設備の修理、バラストフローラの除去、採掘、アイテムのクラフト・分解


整備士は船の修理係

整備士は潜水艦の頼れる修理屋です。
技師と似ていますが、あちらは発電するのがメインで、こちらは修理するのがメインです。
どこかの超高級のメカニックも整備士は直すのが専門だとか言っていた気がします。

なんと言っても、航行中は船体の故障を避けて通ることはできません。
艦長がミスして岩壁にぶつけたり、原生生物が突進してきたりと、とにかく水漏れするばかりです。
場合によっては、貨物のニトログリセリンが爆発して、一部屋まるまる穴ボコだらけになったりすることもあります。

当然ながら、浸水するとどんどん潜水艦は海底へと沈んでいきます。
序盤はまだマシですが、後半の海だと限界深度以下でも海底に到達しないなんてこともあります。
そうなったら、潜水服を着ていようが、なすすべなく全滅するでしょう。

ですので、修理速度に優れた整備士の責任は重大です。
溶接工具を片手に、とにかく浸水を直すために艦内を動き回りましょう。

また、機械設備の修理も得意なので、壊れた設備があれば積極的に修理するのが良いです。
右手にレンチ、左手にドライバーというのが、整備士の基本装備ですね。
特に航行装置や固定砲台の装填装置などは、とても重要な設備なので、素早く直すのが良いでしょう。


バラストフローラとの戦い

航行していると、急に船の上下移動がうまく行かなくなることがあります。
そういうときはバラストをチェック、大型ポンプに謎の寄生生物らしきものが付着していることがあります。

これはバラストフローラやらバラスト菌やら言う寄生生物で、潜水艦のポンプに寄生する厄介者です。
ポンプを操って、勝手にバラストを水で満たし、潜水艦の航行を邪魔してきます。
見かけたらなるべく早くプラズマカッターか溶接工具で焼き払いましょう。
燃料が安く済むのでプラズマカッターを使うのがオススメです。

このバラストフローラの退治は多くの場合、技師か整備士の仕事です。
技師はバラストフローラに対する攻撃力を上げるパークがあるので、その点で言えば技師に適正があるでしょう。

ですが、整備士は採掘で使用するプラズマカッターを常備していることが多いです。
バラストに一番よく行くことになるのが整備士であることからも、整備士が対処することをオススメします。


鉱物資源を掘りに行こう

航行中、資源採掘ミッションや鉱物スキャナーなどで採掘が必要な場面があります。
この際に必要となるのがプラズマカッターで、この道具の扱いが一番得意なのが整備士です。

整備士は採掘速度が速いだけでなく、パークを取得すると採掘量が増加するという特性もあります。
ですので、採掘は整備士が行うのが良いでしょう。

採掘に行くついでに潜水艦の外壁の傷を修理すれば一石二鳥です。
採掘道具と修理道具はエアロックなど、潜水の際に取り出しやすいところに置いておくと良いでしょう。


アイテムを分解しよう

分解機が備え付けられている潜水艦では、不要なアイテムを分解することができます。
分解すると、そのアイテムに応じた資源が取得できるので、かなり重要な役目です。

整備士は分解に関するパークを取得することで、アイテムの分解速度が上がるなど、分解に適性があります。
アイテムの分解はなるべく整備士が行うようにするのが、一番効率が良いでしょう。

また、武器や電子機器など一部を除いて、ほとんどのアイテム制作において、出来上がりの品質に関わるのが機械工学スキルの値です。
当然ながら、このスキルが最も高いのが整備士なので、自然とクラフト係になることでしょう。

作って良しバラして良しの万能整備士を目指してはいかがでしょうか?


まとめ

以上が整備士という職業の基本です。
航海を無事に終えることができるかは、整備士の手に懸かっていると言っても過言ではないです。
エウロパの海は今日も壊れた船がたくさんですから、整備士の求人も大量ですよ。
それでは、またほかの記事にてお会いしましょう。
Beep…beep…beep…beep…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA